コンテンツへスキップ

MusicLaneOkinawa

  • ニュース
  • コラム
  • インタビュー
  • Event
  • Artist
  • OpenLecture
  • Shop
  • メニュー
  • English
  • 日本語

Column

【Column】
コザの天ぷら【コツのいらないアジア音楽】VOL.6
ニコイチの深みを堪能!-リスナー的コライト楽曲の楽しみ方

コライトCO-Writeって? コラボ(コライト)の楽曲が好きだ。 コライトCo-Writeとは、1バンド内や1人のSSWで完結せず、アーティスト複数人共同で1つの楽曲制作を行う手法のこと。 それゆえ私自身、11/15に […]

【Column】
コザの天ぷら【コツのいらないアジア音楽】VOL.5
アジア音楽視聴環境セットアップのすすめ

11月11日(土)から一般チケットの販売が開始、第1弾出演者発表とMusic Lane Festival Okinawa 2024の動きが本格化してきました! 第1弾出演者、ご覧になりましたか? SpotifyやAppl […]

【Column】
コザの天ぷら【コツのいらないasia音楽】Vol.3
デニムの青と、青い海でつながるコラボ曲「Denim Blue」

コザの天ぷら、通称【コザ天】早くも第3回目。 今回は”沖縄”も歌詞に登場する曲「Denim Blue」についてのお話。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【コザ天③ […]

【Column】
<新連載>コザの天ぷら【コツのいらないasia音楽】Vol.1
新しい時代へのテーマ曲 “Love Live Life”

フィギュアスケートでいうところの試合後のキスアンドクライのような曲だと思った。 試合後の得点を待つドキドキや力を出し切れずに悔しがる姿、良い結果も良くない結果もそのリンク脇で受け止める姿を、観客は選手の努力を讃えて見守る […]

【Tokyo / Bangkok】 橋本薫(Helsinki Lambda Club) バンコク レコーディング旅行記<後編>

 Helsinki Lambda Clubの橋本薫(Vo,Gt)は、10月、単身タイ・バンコクへと赴き、現地のファンク・ロックバンドFORD TRIOとのレコーディングを行った。  FORD TRIOは、2017年に結成 […]

【Tokyo / Bangkok】 橋本薫(Helsinki Lambda Club) バンコク レコーディング旅行記<前編>

 Helsinki Lambda Clubの橋本薫(Vo,Gt)は、10月、単身タイ・バンコクへと赴き、現地のファンク・ロックバンドFORD TRIOとのレコーディングを行った。  FORD TRIOは、2017年に結成 […]

【Column】”ASEAN Music Showcase Festival 2022″ ~A chance to get the Asian music scene moving again~

In early July, I received an invitation from my friend Py (Bangkok Music City)k to participate in the ASEAN Mu […]

【Column】「ASEAN Music Showcase Festival 2022」〜アジアの音楽シーンが再び動き出すきっかけに〜

7月初旬、バンコクの友人、Py(Bangkok Music City)から「ASEAN Music Showcase Festival 2022」への招待状が届いた。 「ASEAN Music Showcase Fest […]

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 4

Column

  • 音楽×環境×ストリート=やりすぎ上等!な
    台湾 浪人祭Vagabond Festival2025 フェスティバルレポート!
    コザの天ぷら【コツのいらないアジア音楽】VOL.40
  • 【Column】
    国境を越える音楽の柔軟性
    コラボ曲満載の柯泯薫misi Ke 香港公演を追って
    ー コザの天ぷら【コツのいらないアジア音楽】VOL.39
  • トリガーは“予想外”ー思い出と音楽が繋がる時。
    ーコザの天ぷら【コツのいらないアジア音楽】37
  • 固めて、足して、混ぜてー交差する沖縄の音楽を視覚的に見てみる
    コザの天ぷら【コツのいらないアジア音楽】VOL.37
  • コザの天ぷら【コツのいらないアジア音楽】35
    1日往復14便!那覇から片道〇時間で到着する台湾のフェスへ!
    野人祭SAVAGE FESTIVALレポート<前編>
SiteOrigin テーマ